_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━━━┓メルマガ@EASLI
┃\_/┃ <NPO法人江戸川手話通訳者協会メールマガジン>
┗━━━┛http://edoshuwa.nobody.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/2015.2.22.vol.89
===========
☆★よっぱの豆知識★☆
===========
こんにちは。よっぱです。
春の足音を感じる今日この頃。
「春は苦味を盛れ」という言葉をご存知ですか?
山菜のような苦味のある野菜には、冬に鈍った新陳代謝を促す
多くの栄養成分があるそうですよ。
旬のモノを頂いて元気に春を過ごしましょう。
春といえば、ひな祭りですね。
もしあなたの家にひな人形が飾ってあったら、三人官女をチェックして
ください。中央の人は眉毛が薄く、口が黒くなっていませんか?
これは既婚(大人)を表す当時の化粧方法で、
引眉(ひきまゆ)・お歯黒(おはぐろ)と言われるものです。
当時の美的感覚では、漆のような艶のある真っ黒の歯が
美しかったんですね。
現代は歯は白ければ白いほど美しい、という時代ですので、
テレビの時代劇では、女優さんの美しさを損なわぬよう、
引眉・お歯黒はしていません。
でも「大奥」のような、女性がたくさんでる時代劇の
引眉・お歯黒バージョン、ちょっと見てみたい気がしますね(笑)。
_____________________________
★インデックス
◆よっぱの豆知識 「引眉・お歯黒」
◆チャレンジTHE手話
◆りープチ(理事長りーくんのプチコラム)
◆EASLIはDPHH@HIRAIを応援しています
◆アマゾンでお買い物をする時は…
◆手話ステーション
◆教えて、りーくん先生!(おしりー)
===============
☆★チャレンジ THE手話★☆
===============
1回ごとの講座です。お気軽にお申込みください。
≪初級レベル90分≫
●『カメちゃんの部屋』
亀岡ゆり子(当協会所属、手話通訳士)
2015年2月27日(金)19:00~20:30
手話技能検定試験7~4級(入門~初級レベル)の単語を覚えて、
簡単な日常会話にチャレンジ!
カメの名のとおり、ゆっくりコツコツ進めます。
≪平日昼間90分・午前中!≫
●『よっぱの部屋』
飯塚佳代(当協会所属、手話通訳士)
2015年3月5日(木)10:00~11:30
江戸川区登録手話通訳者養成講座選考の
応用・実践クラスの対策講座を行ないます。
≪翻訳にチャレンジ90分≫
●『りーくんの部屋』
安保理一(当協会理事長、手話通訳士)
2015年3月5日(木)19:00~20:30
ろう者の手話を見て、単語と文法を丁寧に日本語で解説します。
見落としていた単語が見えるようになります!
初心者の単語はだいたい覚えたけど、
ろう者の手話の読み取りが苦手な方、お待ちしています♪
<共通情報>
場所:当協会事務所(江戸川区松島1-27-15-102)
費用:90分の部屋1,000円/120分の部屋1,500円。当日集金します。
申込:先着順です。参加者名/部屋の名前/日時/返信先(メールなど)
/緊急連絡先を明記の上、下記までお申込みください。
メール:challenge@easli.net
FAX:050-3488-4163
TEL:03-5879-3564(平日9:00~17:00)
↓ネットで簡単お申込み↓
http://ws.formzu.net/fgen/S33979964/
【チャレ手話メールについてのお知らせ】
チャレ手話メールメンバー募集中です!!
各部屋の新しい情報をメールでお知らせいたします。
ご登録希望の方は【お知らせメール希望】【受信先アドレス】を
ご記入の上お申込み下さい。challenge@easli.net
理事長りーくんのプチコラム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
手話サークルは日本独特のものらしい。
聞くところによれば、アメリカにも学内に手話サークルがあるが、
それは聞こえない子供を持つ親のためのクラスだそうです。
日本では、定年後に何かボランティアをと思って手話を始めた人や、
家族や周囲にろう者がいるわけでなくテレビで手話を見て興味を
持ったという理由で始めた人も少なくありません。
ぼくが手話サークルに通ったのは大学生のときで、
同世代のメンバーも数人いて、一緒にカラオケで手話で歌ったりした
楽しい思い出もありますが、手話サークルの魅力は世代や職業を
越えた様々な人との出会いにあると思います。
手話を通してでなければ知り合うことがなかったような人との出会い。
手話サークルや、手話講座にはそういう魅力があります。
もう一つの手話サークルの魅力は、それはサークルが終わってから
始まります。サークルでも、もちろん手話学習するのですが、
サークル後の酒の席でのろう者との交流はテキストには掲載されて
ない魅力あふれる手話ばかりで、これこそ生きた手話学習。
でも、よく考えたら変ですよね。どうしてサークル後の交流で使われる
ような手話を講座の中で教えないのだろう?
だから、今、指導する立場になって、講座で心掛けていることは、
かつて、サークル後に教わったろう者が日常でよく使う手話表現を、
講座の中でたくさん紹介することです。
「この単語は手話の本にこう掲載されています。でも、ろう者は、
こう表すのが普通です」このセリフを講座の中で何度言ったことか。
最初ぽか~んと聞いていた受講生も、そのうち「先生。こないだ講座で
教わった手話表現をろう者が使っているのを見ました!」とくれば
あと一息。
ろう者との会話で、教わった手話表現を自分で使ってみる。
そうして、ようやく「身につく」のです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
==================
☆★DPHH@HIRAIをよろしく★☆
==================
平井で楽しく飲みながら手話で交流しましょう!
DPHH@HIRAIは、仕事帰りのデフが集まって、手話で交流を楽しむ
イベントが元になっていますが、 手話を勉強中の方や、手話をしない
デフの方も、気軽においでいただけたら嬉しいです。
毎月第4木曜の夜にJR総武線平井駅から徒歩2分の
cafe&bar TIME AFTER TIME で開催しています。
バーなので、お飲み物やお食事は各自精算です。
いつ来ても、いつ帰っても、自由です。
申込みも不要ですので、お気軽にお越しください。
第66回:2015年2月26日(木)19:00ごろ~
第67回:2015年3月26日(木)19:00ごろ~
場所:TIME AFTER TIME(タイム・アフター・タイム)
江戸川区平井5-16-6(平井駅北口徒歩2分ロータリーの先)
~EASLIはDPHH@HIRAIを応援しています~
http://ameblo.jp/dphhh/
==================
☆★アマゾンでお買い物をする時は★☆
==================
アマゾンでお買い物をする際、ぜひ当協会のサイト経由で
ご注文ください。下記URLより、アマゾンの検索バナーに入力
(クリックだけでもOK)し、お買い物をしていただくと、
お支払い金額の約3%が当協会へ入る仕組み(アフィリエイト)に
なっています。(※お買い物の途中で別サイトを閲覧した際は
もう1度当協会のサイトから入り直してください)
会の運営費として大切に使わせていただきます。
ご協力、どうぞよろしくお願いします!
http://edoshuwa.nobody.jp/
当協会監修
=======================
☆★ケータイ手話辞書『手話ステーション』★☆
=======================
使わないから忘れてしまう手話、といえば「国名」ですね。
そんなときには「手話ステーション」。
現在100近い国名がアップされています。
ベビー手話のページもあり、ママ必見です。
手話ステーションは、データが軽く画像(アニメーション)の
取込みが早いのが特徴です。常時無料ページもありますので、
まずはお気軽にアクセスを!
(会員登録をしなければ課金されることはありません)
ケータイ版はこちら
http://mobile.mdi.cc
PC版はこちら
http://station.mdi.cc/PC/
今月の注目単語、新語やイベント情報、手話検定のトレーニング
サイトなど、コンテンツが充実しています。
http://sites.google.com/site/syuwastation/
スマートフォンの方は、PC版または辞書のDLがおすすめです。
Androidの方
http://androider.jp/a/86ad78734ec74741/
iPhoneの方
http://www.applefan2.com/14823
ケータイ・PCでの閲覧は、月額315円です。
教えて りーくん先生!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<質問>
最近、通訳をする前に翻訳の勉強が必要とするという考え方が
一般的になって、私も翻訳の勉強を始めました。
翻訳は時間をかけてできますが、通訳は一発勝負です。
でも、何回もビデオを見ながら翻訳文を考えて、
果たして通訳ができるようになるのか不安です。
りーくん先生も、翻訳の勉強をしましたか?
<りーくん先生>
翻訳の勉強はもちろんやりましたよ。
ぼくは通訳よりも翻訳のほうが好きなので、翻訳は勉強というか趣味に
近いですね。
同時通訳ができるようになるためには翻訳学習は必要不可欠です。
翻訳学習の積み重ねがあって、同時通訳のときに色々な日本語の
言い回しが出てくるようになります。
ただし、時間をかけずに瞬間的に出て来なければいけませんので、
訳出を早くこなすトレーニングも必要になってきます。
クイックレスポンスといった単語レベルでの日本語→手話の表現。
それから手話短文を見て、すぐに訳文を言うなどの
逐次通訳トレーニングを経て、最終段階として同時通訳があります。
そうそう、同時通訳ができるようになるためには使用言語を増やすことも
大事なんです。意味はわかるけど使ったことないなぁという言葉を
日常生活の中で積極的に使うようにしましょう。
美味しいものを食べたとき、どう美味しいのか言語化してみる。
映画を観たら、面白かったで終わるのではなくどういうストーリーで、
どう面白かったのか言葉にしてみる。小説を読む。
そういう積み重ねがないと同時通訳のとき、意味はわかるけど
言葉がなかなか出てこないということになりますから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆配信先変更/配信停止/お問合わせ
メールマガジンの配信先変更/配信停止/お問合わせは下記まで。
mlmaga@easli.net
このメルマガに直接返信されても結構です。
※ひと月1回の配信を予定しておりますが、記載内容等により、
不定期配信となる場合もありますことをご了承ください。
※手話通訳者派遣に関するご相談は、下記アドレスまでお気軽に
お願いします。
edo289@easli.net
※取得した個人情報は個人情報保護法に則りその目的以外には
使用致しません。又、適正に管理し個人情報を保護致します。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
メルマガ@EASLI
<NPO法人江戸川手話通訳者協会メールマガジン>
NPO法人江戸川手話通訳者協会広報部発行
http://edoshuwa.nobody.jp/
mlmaga@easli.net
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
(C)Copyright 2008 EASLI,All rights reserved.
PR