_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━━━┓メルマガ@EASLI
┃\_/┃ <NPO法人江戸川手話通訳者協会メールマガジン>
┗━━━┛http://edoshuwa.nobody.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/2013.5.26.vol.66
==========
☆★今月の豆知識★☆
==========
『福祉六法の覚え方』
よっぱです。
過ごしやすい季節となりました。皆さんいかがお過ごしですか?
さて「今月の豆知識」は、もうすぐ6月ということもあり
『福祉六法の覚え方』をお教えしたいと思います。
第二次大戦後直後に制定された福祉三法
・児童福祉法
・身体障害者福祉法
・生活保護法
高度経済成長のことろに制定された
・知的障害者福祉法
・老人福祉法
・母子及び寡婦福祉法
を合わせて「福祉六法」と呼んでいます。
漢字がたくさんあってゲッソリしますね(笑)。
では覚え方です。以下の語呂合わせで覚えてください。
【自身の生活を知る老いた母】(自身の自は児童の児だと思ってください)
それにしても、うら悲しい語呂合わせです…。
そうそう、福祉八法というものもありますね。
どなたかこちらの覚え方を教えてください(^_^;)
_________________________________
★インデックス
◆今月の豆知識
◆チャレンジTHE手話
◆りープチ(理事長りーくんのプチコラム)
◆EASLIはDPHHHを応援しています
◆アマゾンでお買い物をする時は…
◆手話ステーション
◆教えて、りーくん先生!(おしりー)
PR